アクセス English 
ようこそ、建勲神社のホームページへ。
建勲神社は、明治2年(1869)、明治天皇の御下命により創建された神社で、織田信長公をお祀りしています。
明治8年(1875)に別格官幣社に列せられ、京都の船岡山に社地を賜りました。明治13年(1880)、新たに社殿を造営し、御嫡子織田信忠卿を配祀し、明治43年(1910)に山麓から山上へ社殿を移建し現在に至っています。
船岡山は玄武の小山として平安京造営の際に北の基点になったとされる小高い丘で、緑豊かな建勲神社の境内からは比叡山や大文字山(如意ヶ嶽)など東山三十六峰の眺望も楽しめます。
正式には「たけいさおじんじゃ」といいますが、一般には「けんくんじんじゃ」「けんくんさん」として親しまれています。
Information お知らせ
-
令和4年10月25日
10月19日の船岡大祭は、お天気にも恵まれ、無事滞りなく斎行することができました。ご参列、ご献饌いただいた皆様どうもありがとうございました。船岡大祭の宮司挨拶を宮司講話集に「石鳥居のご奉納・宮司就任のご挨拶」として掲載しました。
-
令和4年7月28日
本日より宗三左文字特別朱印、薬研藤四郎特別朱印(初穂料各2枚1組500円)の授与を開始しました。押形をデザインしたもので、ご朱印帳の見開きの左右に貼っていただくことを想定しています。また「義元左文字(宗三左文字)」の押形と「薬研藤四郎(再現刀)」の押形等のパネルを授与所にて当面の間展示いたしますのでどうぞご覧ください。
-
令和4年7月16日
【京都刀剣御朱印めぐり】第11弾
7月30日(土)開始
刀剣にゆかりの京都の四神社(粟田・藤森・豊国・建勲)にて各社ゆかりの刀剣特別御朱印を授与します。特製シール御守(6cm×8cm)付で初穂料は1枚700円です。皆様のご参拝をお待ちしています。